« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

新型iMac発表

PC Watchより。

アップル、液晶一体型のiMac G5発表
8月31日 受注開始
 アップルコンピュータ株式会社は、デスクトップパソコン「iMac G5」の受注を開始した。9月中旬より出荷を開始する。Apple Storeによる直販価格は157,290円~230,790円。
 筐体は一新され、一見、ディスプレイに見える液晶一体型で薄型の本体となった。液晶部分はチルトが可能となっている。(以下略)

デザイン的に常に世間を驚かせてきたAppleのiMacシリーズですが、今回の新型はかつてのフルーツカラーiMacや先代液晶iMacに比べるとかなり地味なデザインです。シンプルなラインで省スペースという基本路線を踏襲した結果なのでしょうが、もっと遠くから見てもiMacだとわかる強烈な個性があってもよかったような気がします。iPod+HPのような極彩色ステッカーがそのうちサードパーティから売り出されるかもしれません。

関連リンク:
PC Watch「アップル、液晶一体型のiMac G5発表」
アップルコンピュータ>iMac
AV Watch「米HP、Tatooでカスタマイズできる「iPod+hp」を発表」
ココログル「iMac」検索結果

世界最薄のEXILIMズーム

MYCOM PC WEBより。

ズーム搭載で世界最薄、集大成となる「EXILIM」が登場
2004/8/25
 薄型・軽量で人気のカシオ計算機のデジタルカメラ「EXILIM」シリーズがさらに進化した。現時点で、光学ズーム搭載デジタルカメラとしては世界最薄となる「EXILIM CARD EX-S100」と、従来よりもさらに長寿命化した「EXILIM ZOOM EX-Z55」「同 EX-Z50」の3製品で、特にEX-S100について同社では「ウェアラブルカメラの集大成」とする自信作だ。(以下略)

やっと出たかという感じの「真のEXILIMズーム」である。元々EXILIMはカードサイズ・薄型をセールスポイントにして既存のQVシリーズと差別化していたのに、途中からカシオ製デジカメは全部EXILIMになってしまい、ブランドコンセプトがボケていた。知名度の高いブランドに揃えた方が売れるだろうという営業優先の論理があったと推測しているが、しかし開発者は初期のコンセプトを忘れていなかったようだ。カタログスペックを見るとF値(レンズの光透過性能)が悪いようだが、まずは歓迎したい。

それはそれとして、

勝ち組になるためには「差別化されたキラーテクノロジ」「独創的な商品企画力」が必要と鈴木専務は述べ、その中でカシオは、TFT、カスタムLSIの設計技術、高密度設計技術といった同社の持つ技術と、初めてデジタルカメラを世に送り出し、その後も薄型化、大画面液晶などでトレンドを築き上げてきた企画力を備えていると主張。「デジタル(カメラ)競争で勝ち残っていきたい」と語った。

世界初のデジタルカメラは富士写真フィルムの「フジックスメモリーカードカメラDS-100」(1991年)。コンシューマ向けということならApple Computerの「QuickTake 100」(1993年)の方が早い。さらに言えば世界初の液晶モニタ搭載デジタルカメラはリズム時計工業の「VISIMO」(1994年)だ。マジで知らないのかワザと嘘をついているのか知らないが、重役クラスがこういう迂闊な事を言ってる限りは二流メーカーからは脱出できないと思う。

関連リンク:
MYCOM PC WEB「ズーム搭載で世界最薄、集大成となる『EXILIM』が登場」
富士写真フィルム>富士フィルムのあゆみ -1991年-
アップルコンピュータ>データシート>QuickTake150
ココログル「EXILIM」検索結果

京ぽん購入

モバイルPCのハードディスクが壊れたのを期に、AirH"通信CFカードを機種変更して京セラ製AH-K3001V(通称:京ぽん)を購入した。元々ノートPCは外出中に仕事用のファイルを読むために持ち歩いていたのだが最近では電車の中で暇つぶしにWebページや掲示板を見るばかりでWindowsOSにこだわる必然性はなくなっていた。なので一番安いWebブラウズ端末を探したところAH-K3001Vが最安値だったというわけだ。PDAって結構高いね。

QVGAという狭い画面でのブラウジングやブックマーク管理機能の操作性などはイマイチだが、PC用のWebページが閲覧できるというメリットは非常に大きい。PDA用にデザインされたWebページならもちろん快適に閲覧できる。「つなぎ放題」料金プランなので課金を気にする必要もない。今のところは実に快適なモバイルWebブラウズを楽しんでいる。

ところで残った問題は今まで使ってきた携帯電話。通信CFカードをPHS通話端末に機種変更したために携帯とPHSとで2台の電話を持ち歩く事になってしまった。なんとなく無駄なような気もするが電話番号が変わってしまうのも都合が悪いので携帯の解約はできない。通話専用でいいから超小型の携帯電話端末は出ないものか。

関連リンク:
京セラ>商品情報>AH-K3001V
DDIポケット>機種ラインナップ>AH-K3001V
京助2 (京ぽん用オフラインスケジューラー)
airproxy (京ぽん向け圧縮プロキシ)
京ぽんGPS(PHSの位置情報機能を利用した擬似GPSソフト)
京ぽん伺かもどき++(マスコットソフト「伺か」をWebで再現するページ)
ココログル「京ぽん」検索結果

G.I.ジョー再アニメ化

日経BPより。

G.I.ジョーがアニメ作品に、『SAMURAI 7』などを手掛けるゴンゾが制作
2004年08月17日 10時06分
 アニメ制作会社を傘下に持つGDH(本社:東京都新宿区、石川真一郎社長)は8月、米玩具大手ハズブロのアクションフィギュア「G.I.ジョー」シリーズのアニメ映画を制作すると発表した。実際の映像制作を担当するのは、テレビアニメ番組『SAMURAI 7』や『カレイドスター』などを手掛けたグループ会社のゴンゾ。GDHは米ハズブロとの契約を足がかりに、北米における同社の認知度向上に役立て、市場開拓に乗り出す。

GONZO制作ならかなりの出来の良さを期待できるが、そんなことより何よりコブラコマンダーのインチキ公家言葉だけは旧作を維持して欲しい。インチキ公家言葉で喋るコブラコマンダーの登場しないG.I.ジョーはG.I.ジョーにあらず。こーぶらー。

関連リンク:
日経BP「G.I.ジョーがアニメ作品に、『SAMURAI 7』などを手掛けるゴンゾが制作」
Hasbro社>G.I.Joe(英語)
G.I.Joe Japan Dept.(個人運営のファンサイト)
ココログル「GONZO」検索結果

ひさびさに涼しい

今日は涼しかった。バイクに乗っているとむしろ寒いくらい。あまりに寒かったので帰る途中でラーメン屋に寄ることに。寒い日にはラーメンに限る。

関連リンク:
朝日新聞「列島、暑さ和らぐ 都心の連続真夏日40日で途切れる」
九州じゃんがら
ココログル「真夏日」検索結果

星降る夜

朝日新聞より。

ペルセウス座流星群、12日が出現ピーク
 夏の夜空を彩るペルセウス座流星群が12日にピークを迎え、今晩(12日未明)と明晩(12日夜)が見ごろと予想されている。晴れれば、北東の空のペルセウス座に近い1点(放射点)から、流星が飛び散るように見える。

さっき(03:00頃)コンビニに買い物に行ったらさっそく大きな流れ星が見えたので、すかさずお祈りをしておきました。薄曇りでも結構見えるものです。

関連リンク:
朝日新聞「ペルセウス座流星群、12日が出現ピーク」
ココログル「流星」検索結果

タイヤに刺さった金属片

今日バイクを走らせていたら突然後輪から異音が鳴り出したのでバイクを止めて調べてみたら、なんとタイヤに金属の破片が刺さっていた。チューブレスタイヤのおかげでなんとか空気が抜けずに済んでいる状態でかなりヤバげ。走れるうちにバイク屋に直行して修理してもらったが、表面から接着剤でふさぐ方法では空気漏れを止め切れず、結局タイヤをはずして修理することに。

それにしてもこの金属片、鋭利な三角形で長さ5cmほどもある。なにがどうなればこれがタイヤに刺さるのか、全く想像もできない。世の中には不思議なこともあるものだ。

040807_1900.jpg

写真:
タイヤに刺さった金属片(手前にあるのは大きさ比較用の100円玉)。全長5cmのうち3cmくらいがタイヤに埋まっていた。

関連リンク:
タイヤ博士の部屋(チューブレスタイヤの解説)
ココログル「バイク」検索結果

はたらくじてんしゃ

先週業務用の電動アシスト自転車があればいいと書いたが、どうやらすでにあるようだ。

アシスタMC

写真:
アシスタMC(ブリジストン)。新聞配達用。センタースタンドがデカい。

タフネスViVi L

写真:
タフネスViVi L(ナショナル自転車工業)。一応メーカーのWebページにも「通勤・通学・ビジネス」用と書かれており、新聞配達用に採用実績があるらしい。

しかし欧米はもっと進んでいる。

FREIGHTMATE

写真:
FREIGHTMATE(英国Pashley社)。何を運ぶのかわからん。最大積載荷重100kg。

RoodRunner

写真:
RoodRunner(オランダ郵政省)。自転車に見えない。

M-750

写真:
TidalForce M-750(米TidalForce社)。軍用自転車PARATROOPERを電動化した電動アシスト自転車。軍採用実績があるかどうかは不明。最大時速32km

軍用電気自転車は兵站の面で問題があると思うが、有事においても環境に配慮するその意気や善しである。是非自衛隊でも正式採用して欲しい。

関連リンク:
ブリジストン「アシスタMC」
ナショナル自転車工業「タフネスViVi L」
英国Pashley社「FREIGHTMATE」
オランダ郵政省(RoodRunner紹介写真あり)
Springtime(RoadRunnerをデザインした会社)
米TidalForce社「TidalForce M-750」
MILITALYBIKES.jp(PARATROOPERの日本代理店)
ココログル「アシスト自転車」検索結果

ラーメン付き?丼付き?

日経プレスリリースより。

日清食品、「チキンラーメン付きどんぶり」を数量限定で発売
日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、「チキンラーメン付きどんぶり」を8月16日(月)より全国にて、数量限定発売いたします。(中略)国分太一さんと仲間由紀恵さんのお二人によるチキンラーメンのCMは今年で3年目。チキンラーメンをどんぶりにいれて、たまごをのせてお湯をかけ、フタをして待つこと3分で、おいしいチキンラーメンができあがるという大変シンプルなCMですが、チキンラーメンをつくる楽しみ、食べるおいしさを表現してご好評いただいております。そしてこのCMを放映してから、CMに登場するフタつきどんぶりについて、「あの白いフタ付きのどんぶりはどこで買えるのか」等、多数のお問合せをお客様からいただきました。そこで、お客様からのご要望にお応えして、8月のチキンラーメンのバースデーに合わせ、チキンラーメンとオリジナルフタ付きどんぶりをセットにした限定商品を発売いたします。

商品名が「チキンラーメン付きどんぶり」となっており、あくまでもカテゴリは「どんぶり」らしい。
ところでプレスリリースに書かれている商品コンセプトが面白かった。

■ コンセプト
チキンラーメン専用のフタ付きどんぶりで、チキンラーメンのおいしい食べ方No.1の「たまごのせ」がご家庭で簡単、きれいに作ることができます。(ご参考:弊社アンケートによるとチキンラーメンユーザーのうち、約80%の人がたまごをのせて食べています。)

ウチもそうしてる。玉子に直接湯が当るようにお湯を注がないとうまく温泉玉子っぽい玉子にならないし湯をそそぐ勢いが強すぎると玉子の黄身が破れちゃうんだよね。結構難しい作業なのに8割のユーザーが玉子をのせているとは、テレビCMの影響力あなどりがたし。

関連リンク:
日経プレスリリース「日清食品、『チキンラーメン付きどんぶり」を数量限定で発売』
日清食品HP
ココログル「チキンラーメン」検索結果

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »